日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハルキウ」の意味・わかりやすい解説
ハルキウ
はるきう
Харкiв/Kharkiv
ウクライナ北東部、ハルキウ州の州都。ハリキウともいう。ロシア語ではハリコフ。人口147万(2001)、143万0515(2018推計)。中央ロシア台地から南に流れるハルキウ川、ロパニ川、ウディ川の3河川(すべてドネツ川の支流)の合流点付近の丘陵、河岸段丘、沖積低地に市街が広がる。ウクライナ東部の交通上の要地で、モスクワ、ドンバス、北カフカスなど8方面へ鉄道や自動車道路を放射するほか、国内線の空港が置かれている。市は1656年、南方、南東方のステップ地帯から攻撃の機をうかがう騎馬民族に対する砦(とりで)として発足、1860~1890年のロシア南部工業化時代には鉄道敷設と工場建設で発展。ソビエト政権樹立直後の1917年12月から1934年7月までウクライナの首都であった。
ウクライナの主要な重工業都市の一つで、世界的に著名なトラクター工場(さまざまなガーデントラクターを集中的に生産)、「鎌(かま)と槌(つち)」発動機工場のほか、大型電気機械、タービン、工作機械、鉱山・林業用機械、ディーゼル機関車、ボールベアリング、自転車、オートメーション制御システム、医薬品、合成樹脂、皮革、トリコット製品、食品(製粉、食肉加工、ぶどう酒醸造)など、広範な部門の工場が集中するが、全体として金属加工と機械組立てに特化(専門化)している。ウクライナ東部の学術・文化の中心地でもあり、都心にポクロフスキー寺院(17世紀建立)、ウスペンスキー寺院(18世紀建立)の二大寺院があり、女帝エカチェリーナの宮殿(18世紀建築、現在、国立工業研究所の一部分)などが残されている。国立大学(1805創立)のほか、機械工学、航空、高速道路、鉱山、自動制御、工業経済、医学などの研究所、大学、専門学校があり、オペラ・バレエ劇場、ウクライナ民族・人形劇場などもある。ハルキウ大学付属博物館にはプシバルスキーウマの剥製(はくせい)が展示されている。1957年から地下鉄が通じ、繁華街スムスカ街、市の中心ラジャンスカ(ロシア名ソビエツカヤ)地下鉄駅周辺広場などは人通りが絶えない。
[渡辺一夫]