日本大百科全書(ニッポニカ) 「カセッラ」の意味・わかりやすい解説 カセッラかせっらAlfredo Casella(1883―1947) イタリアの作曲家、ピアニスト、指揮者。トリノに生まれ、ローマに没す。パリ音楽院に入学、のちにフォーレに師事。作曲家、演奏家、評論家として広範にわたって活躍。1917年国民音楽協会を設立し、両世界大戦間のイタリア音楽のもっとも重要な指導者の一人となった。彼はフランス印象主義の影響を受けたが、やがてその作風は新古典的傾向を示す。作品には、オペラやバレエなどの舞台作品をはじめ、2曲の交響曲、コンチェルト的作品、室内楽曲、ピアノ曲、声楽曲など多数が残されている。[寺田兼文] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「カセッラ」の解説 カセッラ(カゼッラ) イタリア・トリノ生まれの作曲家・ピアニスト・指揮者。20世紀両大戦間のイタリア音楽界でもっとも大きな影響力があった音楽家。1896年パリ音楽院に入学以後、1915年にイタリアに戻るまではパリを活動の拠 ...続き 出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報 Sponserd by