カツ・ケイ・きざむ

普及版 字通 「カツ・ケイ・きざむ」の読み・字形・画数・意味


6画

[字音] カツ・ケイ
[字訓] きざむ

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 会意
(かい)+刀。〔説文〕四下に「巧みに(きざ)むなり」という。は〔説文〕四下に草の散乱する形とするが、契刻して歯形をつけることで、これを両半として割符とした。その契刻を人面に加えたものは(契)で、奴隷などのしるし。また呪飾として糸を加えたものはで、清め祓う意がある。

[訓義]
1. きざむ。

[声系]
〔説文〕に声として齧・・挈・などを収め、なお声符とするものがある。に従うものは契刻の意、に従うものには修潔の意を含むものが多い。は、一系をなす字である。

[語系]
keat、kheat、khyatは声近く、もと契刻のときの声をとるものであろう。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む