カツ・テン・カイ・ゆはず・たきぎ

普及版 字通 の解説


10画

(異体字)
11画

[字音] カツ(クヮツ)・テン・カイ(クワイ)
[字訓] ゆはず・たきぎ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は舌(かつ)。舌の初形は(かつ)で、氏((けつ)、曲刀)に従い、刮(けず)る意。弓末の弦をかける部分に、削って凹みをつける。〔説文〕六上に「なり」とし、また「一に曰く、矢、弦を(さ)す處」とあり、ゆはずの意。とは弓勢を正すためのためぎをいう。

[訓義]
1. ゆはず。
2. ためぎ。
3. (てん)と通じ、たきぎ、つえ。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 不弥太(ふみだ) 〔名義抄 ヤハズ・ヤサキ・ユミノハズ 〔立〕 ククル・シルス・トドム・アラキ・カシラ・ハヤス・ツツク・カンガフ

[熟語]

[下接語]
・杉・松・翠・疎・束・楓

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む