カ・どがま・どなべ

普及版 字通 「カ・どがま・どなべ」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] カ(クヮ)
[字訓] どがま・どなべ

[説文解字]

[字形] 象形
鬲(れき)に注口をつけた形。〔説文〕三下に「秦、土釜を名づけてと曰ふ」とあり、土鍋をいう。鍋はのちの形声字であろう。鬲は壺に近い形の深い器。金文に「攸從」という人の名がみえるが、文献用例のない字である。

[訓義]
1. どがま、どなべ。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む