かな料紙(読み)かなりょうし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「かな料紙」の解説

かな料紙[紙工芸・和紙]
かなりょうし

関東地方茨城県の地域ブランド。
常陸大宮市で製作されている。書道のかな文字用の高級用紙。戦後に茨城県でつくられるようになった。草木染めや刷毛染めで染色した和紙に、金・銀箔雲母の砂などをちりばめて下絵が描かれる。草木染めには地元産の楢・櫟などの皮や実を使用。すべての工程が手作業でおこなわれる。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む