カニシカ王(読み)カニシカおう(その他表記)Kanishka

旺文社世界史事典 三訂版 「カニシカ王」の解説

カニシカ王
カニシカおう
Kanishka

生没年不詳
インドのイラン系クシャーナ朝全盛期の王(在位130?〜170?)
プルシャプラ(現ペシャワール)に都し,東トルキスタンからデカン高原・ガンジス川中流域におよぶ帝国を建設した。多数の民族を治めるために仏教を奨め,第4回仏典結集 (けつじゆう) や寺院・仏塔の建立 (こんりゆう) を行った。このため,竜樹 (りゆうじゆ) ・馬鳴 (めみよう) らの仏教学者が出て,大乗仏教が形成されたという。また彼のころ,ガンダーラ美術も発展したといわれる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む