ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カネンディユ県」の意味・わかりやすい解説 カネンディユ〔県〕カネンディユCanendiyú パラグアイ,東部地方 (パラグアイ川以東) 東部の県。県都サルトデルグアイラ。北と東はブラジルと国境を接し,パラナ川が東の国境をなすが,同川は世界最大のイタイプ水力発電所の建設により,広大な人造湖を形成する。ブラジル高原の西縁にあたる森林におおわれた丘陵地帯にあり,県のほぼ中央がパラグアイ,パラナ両川の分水界となっている。主産業は林業とマテ茶 (パラグアイ茶) の栽培。 1973年,それまでのカーグアス県とアルトパラナ県の各北部をもって新設された。面積1万 4667km2。人口 12万 800 (1990推計) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by