カブルー山(読み)かぶるーさん(その他表記)Kabru

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カブルー山」の意味・わかりやすい解説

カブルー山
かぶるーさん
Kabru

インド東部、シッキムネパールの国境上にある山。ネパール・ヒマラヤ山脈カンチェンジュンガ山の南10キロメートル、南へ延びる山稜(さんりょう)上にそびえる。カブルー北峰が主峰で標高7338メートル、南峰(7317メートル)がいくらか低い。北峰の南西面はラトン氷河に切り落ちている。カブルー山が注目を集めたのは、1883年にW・W・グレアムが登頂したと公表したことで、この真偽が問題になった。現在、彼は他の山と見誤ったのだろうという意見が大勢を占めている。カブルーの初登頂は1935年11月18日、イギリスクックによってなされ、冬季に登ったことが評価された。

[金子史朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む