事典 日本の地域遺産 「カブ号F型」の解説
カブ号F型(ホンダ自転車用補助エンジン)
「機械遺産」指定の地域遺産〔第14号〕。
1952(昭和27)年に発売された自転車用補助エンジン。自転車後輪アクスルシャフト部に配置され、ドライブチェーンにより後輪を駆動する。大量生産の工業製品としての二輪車市場を大きく拡大するきっかけとなった歴史的機械
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...