カブ号F型(読み)かぶごうえふがた

事典 日本の地域遺産 「カブ号F型」の解説

カブ号F型(ホンダ自転車用補助エンジン)

(栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1 ツインリンクもてぎ内ホンダコレクションホール)
機械遺産指定の地域遺産〔第14号〕。
1952(昭和27)年に発売された自転車用補助エンジン。自転車後輪アクスルシャフト部に配置され、ドライブチェーンにより後輪を駆動する。大量生産の工業製品としての二輪車市場を大きく拡大するきっかけとなった歴史的機械

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む