かべい(読み)カベイ

デジタル大辞泉 「かべい」の意味・読み・例文・類語

か‐べい

[連語]《形容詞連体形活用語尾「かる」に推量助動詞「べし」の連体形の付いた「かるべき」の音変化》推量・当然の意を表す。…にちがいない。…のはずである。
「すべて人をもどくかたは易く、わが心を用ゐむことはかた―わざを」〈紫式部日記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「かべい」の意味・読み・例文・類語

か‐べい

  1. ( 形容詞語尾「かる」に助動詞「べし」の連体形「べき」の付いた「かるべき」の変化したもの。「かんべい」の撥音「ん」の無表記か ) きっと…の状態だろう。…の状態に違いない。…でありそうな。
    1. [初出の実例]「影もみえがたかべいことなど、まめやかにかなしうなりて」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む