カマアシムシ類(読み)カマアシムシるい(その他表記)Protura; telsontail

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カマアシムシ類」の意味・わかりやすい解説

カマアシムシ類
カマアシムシるい
Protura; telsontail

カマアシムシ目に属する昆虫総称。原尾類ともいう。無翅類の1つ。体長 1mm内外。体は細長く,触角,眼,を欠き,3対の肢のほかに3対の腹脚がある。体は透明に近く,動作も不活発であるため目につきにくい。腐植に富む土壌中にすむ。触角をもたないこと,腹節が他の昆虫類より多く 12節に及ぶことから特異な類と考えられるが,咀嚼口器が外から見えない型でトビムシ類とともに内顎類にまとめられる。なおカマアシムシの名は,前肢歩行に用いずに,脛節から折り曲げて頭部両側に保持している様子による。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む