カマアシムシ
原尾目(カマアシムシ目)Proturaに属する昆虫の総称。原尾類ともいう。一生を落葉層や土の中で過ごす半透明ないしあめ色の小さな細長い虫で,体長は1mm内外。どこの森にも草原にも見いだされる(1m2当り100~1000個体程度)。翅は終生現れず,触角も眼もない。口の構造は,一般の昆虫とは違って,大あごや小あごが平素は頭蓋の内側に引き込まれているので,外からはそれらの先端だけしか見えない。3対の肢のうち,より大きい前肢は機能上触角の代役を果たしており,跗節(ふせつ)には特殊な形状の感覚毛が列生している。これを頭上にふりかざし,短い中肢と後肢とではい歩く姿が鎌をささげつつ進むかのように見えるとして,カマアシの名が与えられた。しかし,鎌に相当するような機能はもっておらず,また土の中に穴を掘る能力もない。目だった変態はしないが,成長の途上で腹節数を増加させる。孵化(ふか)直後は9腹節,これに続く9,10,12腹節の4幼生期を経て,12腹節の成虫となる。新しく増える腹節は腹部最終節とその前の節との間に出現する。一部の種属の雄では,成虫期の前に亜成虫期をもつものがある。
性成熟後は脱皮しないらしい。第1~3腹節腹板には腹脚と呼ばれる小さな胞状の突起が1対ずつある。近縁のトビムシやコムシ類とは違って,外部生殖器をもち,生殖孔は第11腹節腹面に開く。肛門が開口する腹部最終節には尾角や尾糸のような付属物はない。主たる栄養源は菌根。世界各地から約650種が知られており,日本からはヨシイムシNipponentomon nippon,ヨロイカマアシムシSinentomon yoroiなど60種以上が記録されているが,かなりの増加が見こまれる。
執筆者:今立 源太良
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
カマアシムシ
かまあしむし / 鎌脚虫
昆虫綱カマアシムシ目Proturaの昆虫の総称。原尾類(目)ともいう。いわゆる土壌動物を構成する昆虫の一つで、落ち葉のなかや土壌中にすむ。体長1ミリメートル前後の微小虫で、しかも淡黄色ないし白色の半透明体をしているので、肉眼ではみつけにくい。3対の肢(あし)があることで昆虫と認められるが、いくつかの異例な特徴をもつ。体はやや扁平(へんぺい)な円筒形で、頭部は豆形、その前端は嘴(くちばし)状に突出する。複眼はなく、その位置に機能不明の擬眼がある。触角は欠いているが、そのかわり特殊な感覚器官を備えた前肢(ぜんし)を頭部上側方に振りかざしたようにして、触角の役割をさせている。この前肢があたかも鎌(かま)形にみえるので、カマアシムシと名づけられた。中肢と後肢は歩行肢である。通常の昆虫と異なり、無翅(むし)で、腹部は12節。孵化(ふか)直後は腹部は9節であるが、数回の脱皮で増節していき12節となる増節変態をする。体表には感覚毛が規則的に配列している。系統分類学上興味深い昆虫群であるが、人間生活とはとくにかかわり合いはない。世界各地から4科に属する多数の種属が知られ、日本からは9属30種以上が知られており、ヨシイムシNipponentomon nipponが代表種。この種は本州、四国に分布する。
[山崎柄根]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「カマアシムシ」の意味・わかりやすい解説
カマアシムシ
昆虫類の1目の総称。原尾目ともいう。日本に63種,世界から約650種が知られるが,かなりの未知種がいるものと予想される。体長0.5〜2mmの土壌動物。無色半透明または淡黄色で無翅。腹節が12節で触角を欠くため,ほかの昆虫とは容易に区別がつく。増節変態を行う点でも特異である。分類の方式によっては,昆虫綱からは区別されて,トビムシ目とともに側昆虫綱を形成する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 