カマグェイの歴史地区(読み)カマグェイのれきしちく

世界遺産詳解 「カマグェイの歴史地区」の解説

カマグェイのれきしちく【カマグェイの歴史地区】

2008年に登録されたキューバの世界遺産(文化遺産)。カマグェイは、首都ハバナの南東約500km、キューバ島中部にある人口約29万4000人のカマグェイ州の州都である。この都市は1530年代にスペイン人により建設され、かつては「サンタ・マリア・デル・プエルト・プリンシペ」と呼ばれていた。同市は古くから同島内陸の交通の要所で、サトウキビ栽培と牧畜が盛んなカマグェイ州を背景に、製糖業などの食品加工業や商業が発達し、19世紀までスペイン領西インド諸島の経済的な中心地とであった。同市には17世紀の教会を含め、スペイン植民地時代の建築物が今なお残っている。こうした歴史的な町並みが評価され、世界遺産として登録された。◇英名はHistoric Centre of Camagüey

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

百科事典マイペディア 「カマグェイの歴史地区」の意味・わかりやすい解説

カマグェイの歴史地区【カマグェイのれきしちく】

カマグエイ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む