カラスザメ(読み)からすざめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カラスザメ」の意味・わかりやすい解説

カラスザメ
からすざめ / 烏鮫

軟骨魚綱ツノザメ目の科や属の総称、またはその1種の名称。カラスザメ科Etmopteridae(英名lantern sharks)は2基の背びれに強い棘(とげ)をもち、上下両顎(りょうがく)に直立した単尖頭(たんせんとう)(先端が枝分かれしていない)の歯をもつ属(トゲカスミザメAculeola、ワニグチツノザメ属Trigonognathus)と、上下両顎に数尖頭の歯をもつ属(カスミザメ属Centroscyllium)、そして上顎に数尖頭の歯を、下顎に外方に傾いた単尖頭の歯をもつ属(カラスザメ属Etmopterus)の4属に分けられる。カラスザメ属はサメ類のなかでも種数がもっとも多い属の一つで、世界から約40種、日本からは8種が知られている。

 種としてのカラスザメE. pusillus(英名smooth lanternshark)は東太平洋を除く海域から報告があり、体の鱗(うろこ)がブロック状であることが特徴である。生殖方法は卵黄依存型の胎生で、全長15センチメートルほどの子を1~6尾産む。全長50センチメートルほどになる。深海性で、水深400~700メートルに生息し、ときに1000メートルに達する。トロール網刺網(さしあみ)で漁獲され、フィッシュミール原料などになる。国際自然保護連合IUCN)のレッド・リストでは、低懸念(LC)とされている(2021年9月時点)。

[仲谷一宏 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む