カラボガズゴル湾(読み)カラボガズゴルわん(その他表記)zaliv Kara-Bogaz-Gol

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カラボガズゴル湾」の意味・わかりやすい解説

カラボガズゴル湾
カラボガズゴルわん
zaliv Kara-Bogaz-Gol

カスピ海東岸の中央部に湾入する大きな湾。トルクメニスタンに属する。カラ,ボガズ,ゴルはチュルク語系言語でそれぞれ「黒い」,「海峡」,「湖」の意。カスピ海とは南北方向に発達した細長い砂嘴によって分けられ,幅わずか 200~300mの海峡によって結ばれている。面積は 20世紀初頭の調査で1万 8300km2あったが,カスピ海の水位低下に伴って,1990年代初めには1万 2000km2に縮小した。水深は平均 10mと浅く,また乾燥地域にあって蒸発も著しいため,湾内の水は極度に濃い塩水となっており,カスピ海から水が流入している。冬季水温が0℃以下になっても氷点が低く凍結しないが,冷却によりグラウバー塩結晶が堆積し,沿岸で食塩硫酸ナトリウム塩化カリウムなどを採取する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む