カラーネガフィルム

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カラーネガフィルム」の意味・わかりやすい解説

カラーネガフィルム
colour negative film

被写体とは明暗が逆,色再現が補色関係に記録される写真撮影用カラーフィルムカラーペーパーやカラープリントフィルムに焼付けて,正常な明暗と再現色のカラー写真 (カラー印画,カラースライド) を得る。一般のカラー写真用フィルムとして広く用いられ,印刷原稿用のカラーリバーサルフィルムとともにカラーフィルムをなしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカラーネガフィルムの言及

【カラー写真】より


[カラー写真の構成]
 以上のように,現在もっとも広く一般に用いられているカラー写真は,発色現像方式による多層構成の減色法カラー写真(以下単にカラー写真という)である。カラー写真には被写体とは明暗が逆で補色のネガ像が得られるカラーネガフィルムがふつう使われている。これをカラーペーパーに焼き付け反転し,被写体と同じ明暗,色彩のポジ像を再現する。…

【カラーフィルム】より

…被写体の色と明暗の調子を記録する感光フィルムで,ふつう発色現像方式による多層構成の減色法カラーフィルムが用いられている。カラーフィルムには,ネガ像が得られるカラーネガフィルムと,直接ポジ像が得られるカラー反転フィルムとがある。カラーネガフィルムでは,被写体と明暗が逆で補色となっている色彩像が得られるので,これをカラーペーパーあるいはカラーポジフィルム(主として映画用)に焼付け反転して,被写体と同じ色で同じ明暗の調子をもつポジ像を再現する。…

※「カラーネガフィルム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む