カリブ諸国連合(読み)カリブしょこくれんごう(その他表記)Association of Caribbean States

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カリブ諸国連合」の意味・わかりやすい解説

カリブ諸国連合
カリブしょこくれんごう
Association of Caribbean States

カリブ海沿岸の 25ヵ国・地域が経済統合を目指して創設した組織。 1994年7月 24日にコロンビアのカタルヘナで議定書調印。旧イギリス領カリブ海諸国で構成するカリブ共同体・共同市場 (CARICOM) のメンバーが中心となり,メキシコなど中米7ヵ国のほか,南米のコロンビアとベネズエラ,社会主義国であるキューバ,それにアメリカ,イギリス,フランス,オランダ植民地自治領,海外県も加盟。議定書によると,加盟国はまず情報交換や交流拡大など緩やかな統合を進め,将来的には自由貿易連合を目指すこととしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む