カルタゴ総督

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カルタゴ総督」の解説

カルタゴ総督(カルタゴそうとく)

正確な設置年代は不明。591年には存在。ビザンツ領北アフリカ土着民の反抗に備えた軍事的役職だが,総督は政治にも干渉した。647年総督グリゴリオスが反乱を起こし皇帝と宣言したが,アラブ軍に殺された。このときはアラブ軍は引き揚げたが,695年に始まる北アフリカ進攻によって697年にカルタゴが陥落し,ビザンツ帝国の北アフリカ支配も終わった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む