カルボニウムイオン染料(読み)かるぼにうむいおんせんりょう(その他表記)carbonium ion dyes

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カルボニウムイオン染料」の意味・わかりやすい解説

カルボニウムイオン染料
かるぼにうむいおんせんりょう
carbonium ion dyes

カルボニウムイオンを共役二重結合系の中心にもつ染料総称で、すべて塩基性染料である。化学構造により、ジフェニルメタン染料(慣用名。化学的にはジフェニルメチリウム染料)、トリフェニルメタン染料(慣用名。化学的にはトリフェニルメチリウム染料)、キサンテン染料アクリジン染料に分けることができる。オーラミン(ジフェニルメタン染料)、クリスタルバイオレット(トリフェニルメタン染料)、ローダミン(キサンテン染料)、アクリジンオレンジ(アクリジン染料)などはその代表例である。

[飛田満彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む