カロリンスカ・インスティチュート

大学事典 の解説

カロリンスカ・インスティチュート[スウェーデン]

スウェーデンの首都ストックホルムに所在する医科系の単科教育研究機関。カロリンスカ医科大学(スウェーデン)とも呼ばれる。1810年,当時のスウェーデン王カール13世によって設立された。1808年に勃発したフィンランドをめぐるロシアとスウェーデン間のフィンランド戦争の影響により,需要が高まっていた軍医(外科医)養成を目的とするものであったが,1811年には医師全般を養成する機関として認可を受けている。1816年に軍医養成アカデミー(スウェーデン)から現在の校名へと変更されている。それから現在までの間に,一時「王立」の冠が付されたこともあったが(1822年),学生運動が盛り上がりを見せていた1968年に外されている。2015年現在,学士課程・修士課程において約6000人の学生が学ぶ。博士課程には約2000人の学生が在籍し,その割合はスウェーデン全体の12%にまで及ぶ。
著者: 渡邊あや

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

関連語 外科医

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む