カロルシマノフスキー(その他表記)Karol Szymanowski

20世紀西洋人名事典 「カロルシマノフスキー」の解説

カロル シマノフスキー
Karol Szymanowski


1882.10.3 - 1937.3.29
ポーランドの作曲家。
元・ワルシャワ音楽院院長。
ティモシュフカ(ウクライナ)生まれ。
兄フェリックスはピアノ奏者、妹スタニスワヴァはソプラノ歌手で父や伯父グスタフ・ネイガウスに音楽を学び、さらにワルシャワでザヴィルスキやノスコフスキに師事する。1905年同志と「若きポーランド」を結成し、作品の発表や出版にあたり、’26年ワルシャワ音楽院院長となる。フランス近代やポーランドの民族音楽に根ざした独自の作風を確立する。代表作にオペラ「ハギト」(’12年〜’13年)、バレエ音楽「ハルナシュ」(’23年〜’31年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android