バレエ音楽(読み)バレエおんがく

改訂新版 世界大百科事典 「バレエ音楽」の意味・わかりやすい解説

バレエ音楽 (バレエおんがく)

演劇的舞踊としてのバレエは,ルネサンス時代の西欧宮廷社会の舞台余興に起源をもつ。そして広義のバレエ音楽は,そのバレエの歴史とともにあったすべての音楽を指す。ルイ14世の治世にリュリが作曲した一連の〈宮廷バレエballet de cour〉の作品もこれに含まれる。しかし,バレエ音楽が,オペラと並んで劇場音楽の重要な一部門を形成するようになるのは,ようやく19世紀後半のことである。その中心地となったのは,パリとモスクワおよびペテルブルグであった。

 18世紀半ばころに,パリのノベールを指導者として〈バレエ・ダクシヨン〉が創始された。これはバレエの舞台から台詞と歌を排除し,舞踊とパントマイムをもっぱらオーケストラが支えるといった近代バレエの原型である。19世紀が進むにつれて,これがロマン主義思潮のもとにしだいに超自然的・幻想的な主題を扱うようになり,オーケストラにいっそう多彩な表現性が求められるようになる。しかし,舞踊の因襲的な技法が自由な音楽表現の束縛となり,一級の作曲家たちはバレエ音楽に創作意欲を示さなかった。パリにおけるドリーブの《コッペリア》(1870)と《シルビア》(1876),モスクワにおけるチャイコフスキーの《白鳥の湖》(1876),ペテルブルグにおける同じ作曲家の《眠れる森の美女》(1890)と《くるみ割り人形》(1892)の成功は,この通念を打開し20世紀のバレエ音楽への道を開いた。

 1910年代から20年代にかけて,ディアギレフの主宰する〈バレエ・リュッス〉のために,現代音楽の新しいイズムをもったバレエ音楽が相次いで創造される。ストラビンスキーの《火の鳥》(1910)と《ペトルーシカ》(1911)と《春の祭典》(1913),J.M.ラベルの《ダフニスとクロエ》(1912),ドビュッシーの《遊戯》(1912)などである。一方,同じ時期に発表されたファリャの《恋は魔術師》(1915)と《三角帽子》(1919)は,民族的色彩の濃いバレエ音楽として知られる。さらに1930年代以降にもボーン・ウィリアムズの《ヨブ》(1930),プロコフィエフの《ロミオとジュリエット》(1936)と《シンデレラ》(1944)などがあり,バレエ音楽は20世紀音楽の主要なジャンルとして定着するにいたった。

 日本では,1910年代後半から20年代初めにかけて山田耕筰石井漠小山内薫協力を得て創作した舞踊詩(《青い焰》《マリア・マグダレーナ》《野人創造》)がある。また第2次大戦後の作品では,伊福部昭(1914-2006)の《サロメ》(1948)と《プロメテの火》(1950),石井歓(1921-2009)の《まりも》(1962),間宮芳生(1929- )の《祇園祭》(1963)などが成功している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バレエ音楽」の意味・わかりやすい解説

バレエ音楽
バレエおんがく
ballet music

バレエのための音楽。 16世紀末にフランスの宮廷でバレエが始って以来,多くの舞踊音楽が作られたが,演劇的な要素が取入れられたのは,18世紀なかばの J.ノベールの改革以後である。 19世紀後半にバレエの中心がロシアに移ってからは,チャイコフスキーらがバレエのためにすぐれた音楽を作曲するようになり,『白鳥の湖』『眠れる森の美女』などが作曲され,近代バレエ音楽が開花した。 20世紀になると S.ディアギレフのバレエ・リュスの活躍に伴い,ストラビンスキーの『火の鳥』『ペトルーシカ』『春の祭典』などのバレエ音楽が生み出された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android