かんかち団子(読み)かんかちだんご

精選版 日本国語大辞典 「かんかち団子」の意味・読み・例文・類語

かんかち‐だんご【かんかち団子】

  1. 〘 名詞 〙 小さな杵(きね)で小臼を打ち、かんかちと音を立てて餠をつくまねをしながら、売り歩いた団子多くは、もろこし、葛(くず)の粉でつくり、黄粉(きなこ)をまぶしたもの。昭和初期まで見られた。景勝団子(かげかつだんご)。かんかちとびだんご。
    1. かんかち団子〈近世商賈尽狂歌合〉
      かんかち団子〈近世商賈尽狂歌合〉
    2. [初出の実例]「かんかち団子 これは名ぶつかむかち団子名代名代名代」(出典:狂歌・近世商賈尽狂歌合(1852))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む