カントー省(読み)カントー(その他表記)Can Tho

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カントー省」の意味・わかりやすい解説

カントー〔省〕
カントー
Can Tho

旧称ハウジャン Hau Giang省。ベトナム南部の省。省都カントーメコン川デルタの中心部を構成する省の一つで,メコン川分流のうち最も南を流れるハウジャン (バサック) 川の最下流部右岸を占め,東は南シナ海に面する。主産業は米作で,沿岸部を除くほぼ全域に水田地帯が広がる。米の集散地として発展したカントーはメコン川デルタ最大の都市である。ハウジャン川を中心に運河網が発達している。面積 6161km2人口 169万 5000 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む