カン・はた・はためく

普及版 字通 「カン・はた・はためく」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音] カン
[字訓] はた・はためく

[説文解字]
[金文]

[字形] 象形
旗ざおに吹き流しをつけた形。〔説文〕七上に「日始めて出で、光たるなり」とし、「旦に從ひ、(えん)聲」とする。次にその籀文(ちゆうぶん)かと思われる字を掲げるが、その形義に不明のところがあるとして説解を加えず、「闕(けつ)」とする。金文の図象に、旗竿の上部に杠(さお)飾りを加える形があり、日はその杠飾りの形で、日光とは関係がない。は旗に偃游(えんゆう)(吹き流し)を加えた形である。

[訓義]
1. はた。
2. はためく。
3. 日のかがやくさま。

[声系]
〔説文〕に声として・韓・・斡・乾など十字を収めるが、日光に関する字義をもつものはない。高飛強健の意を含むものが多く、旗の高くはためく気象を承ける。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む