デジタル大辞泉 「旗竿」の意味・読み・例文・類語 はた‐ざお〔‐ざを〕【旗×竿】 1 旗をつけて掲げるためのさお。2 アブラナ科の越年草。海辺の砂地や山野に生え、高さ約70センチ。旗竿のように直立し、茎に互生する葉は長楕円形で、基部は矢じり形となり茎を抱く。春から夏に、白い4弁花を総状につける。果実は細長く、果皮が二つに裂ける。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「旗竿」の意味・読み・例文・類語 はた‐ざお‥ざを【旗竿】 〘 名詞 〙① 旗をつける竿。[初出の実例]「旗ざほ共ひきそばめひきそばめ馬の腹帯をかため」(出典:平家物語(13C前)二)② アブラナ科の越年草。北半球の温帯に広く分布し、各地の山野・砂地にはえる。高さ〇・五~一メートル。根生葉は倒披針形で放射状につき、縁は歯牙状。茎葉は披針形、または長楕円形で基部は切れ込み、茎を抱く。春から夏、茎頂の総状花序にごく小さな白い四弁花が次々と咲く。果実は長さ四~六センチメートルの線形で花軸に沿って直立する。漢名、南芥菜。〔物品識名(1809)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「旗竿」の意味・わかりやすい解説 旗竿はたざおflag stick ゴルフコースでグリーン上のホールの位置を示すために立てられる標識。一般的にはピン pinという。7フィート (約 2.1m) 以上の竿 (さお) の先端に旗がついている (旗でなくてもかまわない) 。この旗とは別に,竿に球状の目印をつけるところが多く,目印が竿の中央より上部の場合はホールの位置がグリーンの中央より奥,下部にあるときはホールが中央より手前にあることを示している。また,アメリカのペンシルバニアの名門コース,メリオン・ゴルフクラブでは旗の代わりに赤いかごを使用しており,名物となっている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「旗竿」の解説 旗竿 (ハタザオ) 学名:Arabis glabra植物。アブラナ科の越年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by