カーカティーヤ王国(読み)カーカティーヤおうこく(その他表記)Kākatīya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カーカティーヤ王国」の意味・わかりやすい解説

カーカティーヤ王国
カーカティーヤおうこく
Kākatīya

南インドのアーンドラ地方を支配した王国。ヒンドゥー王朝で,都はワランガル。 11世紀からカルヤーナのチャールキヤ朝に従属し,王国の衰亡に伴って,1197年頃独立し,1世紀余にわたって繁栄し,そのもと宗教文学,建築分野にめざましい発展をとげたテルグ文化が開花した。しかし 1310年と 23年とにデリーイスラム教徒軍隊攻撃を受けて滅んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む