カークウッド-ライズマンの理論(読み)カークウッドライズマンノリロン

化学辞典 第2版 の解説

カークウッド-ライズマンの理論
カークウッドライズマンノリロン
theory of Kirkwood-Riseman

高分子固有粘度分子量のσ乗(0.5 < σ < 1)に比例することを表す理論一つ.高分子希薄溶液中で,溶媒の流れの溶質セグメントによる乱れが別のセグメントに影響を及ぼす.これが流体力学的相互作用とよばれるもので,それをJ.G. KirkwoodとJ. Risemanはオゼーン・テンソルを用いて解析し,固有粘度と分子量の関係を導いた.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む