カーダム派(読み)カーダムは(その他表記)bKa' gdams pa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カーダム派」の意味・わかりやすい解説

カーダム派
カーダムは
bKa' gdams pa

チベット仏教の一宗派。 11世紀中頃のチベットアティーシャの影響を受けた人々の教学系統。部派仏教から金剛乗にいたる仏教を統合して受入れる立場をとる。ドムトゥン (1004/5~64) が 1056年にラデンを創建し,それが中心となった。密教を重んじたダムガクパの系統と顕教を主とし,無上瑜伽タントラに触れない持律者の系統とがあって,後者が次第に主流となった。その正統性を主張するため『カーダム聖冊子』がナルタン寺系から示されたが,黄帽派でもダライ・ラマの系統はその転生理論の根拠をこの書に求めて尊重し,さらにカーダム派寺院を,新カーダム派と称して黄帽派が統合する場合にも役立てた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む