カールマルクスシュタット(読み)かーるまるくすしゅたっと(その他表記)Karl-Marx-Stadt

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

カール・マルクス・シュタット
かーるまるくすしゅたっと
Karl-Marx-Stadt

ドイツ東部、ザクセン州工業都市ケムニッツChemnitzの1953~90年の名称。また同時期の旧東ドイツの県名でもあった。旧ザクセン領が3分割され、ライプツィヒ県、ドレスデン県とともに成立したカールマルクス・シュタット県は面積6009平方キロメートル、石炭と銀、鉛などの鉱石基盤とする工業が発達し、工業就業者率が50%を超えていた。

[佐々木博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

カールマルクスシュタット

「ケムニッツ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカールマルクスシュタットの言及

【ケムニッツ】より

…ドイツ東部,ザクセン州の都市。1953年から90年まではカール・マルクス・シュタットKarl‐Marx‐Stadtと称していた。人口27万4000(1995)。…

※「カールマルクスシュタット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む