カーロイトルナイ(その他表記)Károly Tolnay

20世紀西洋人名事典 「カーロイトルナイ」の解説

カーロイ トルナイ
Károly Tolnay


1899.5.27 - 1981.1.17
美術史家。
元・コロンビア大学教授。
ハンガリー出身。
Karl von〈カールフォン・トルナイ〉 ドイツ名Tolnay,シャルル・ド〉 Charles de〈トルナイ フランス名Tolnay。
ベルリンフランクフルトヴィーンの大学で学び、1933年パリ大学ソルボンヌ校で研究に従事する。その後渡米し、プリンストン大学教授、コロンビア大学教授を歴任し、’64年イタリアの「カーザ・ブォナロッティ」所長となる。ルネサンス研究は欧米諸国で認められ、ミケランジェロの研究では有名である。著書は「ミケランジェロ彫刻家・画家・建築家」(’75年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「カーロイトルナイ」の解説

カーロイ トルナイ

生年月日:1899年5月27日
ハンガリー出身の美術史家
1981年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む