ガイーヌ(読み)がいーぬ(その他表記)Гаянэ/Gayane

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガイーヌ」の意味・わかりやすい解説

ガイーヌ
がいーぬ
Гаянэ/Gayane

ソ連の作曲家ハチャトゥリアンの4幕6場からなるバレエ音楽。正しくは「ガヤネー」(女主人公の名)だが、日本ではこの呼称で知られる。1942年レニングラード(サンクト・ペテルブルグ)初演。アルメニア地方で起こった事件を題材とした民俗色の強い作品で、交響曲第2番と並んで彼の代表作とされている。初演後、演奏会用の組曲がつくられ、57年のモスクワ初演にあたっては大幅な改訂も行われた。とりわけ色彩豊かな管弦楽法を駆使した「剣(つるぎ)の舞」(第4幕)が有名。

[三宅幸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ガイーヌ」の解説

ガイーヌ

旧ソ連の作曲家アラム・ハチャトゥリアンのバレエ音楽(1942)。原題《Gayne》。最終幕の『剣の舞』が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む