普及版 字通 「ガ・きば」の読み・字形・画数・意味

常用漢字 4画
[字訓] きば
[説文解字]

[金文]

[字形] 象形
の上下相交わる形。〔説文〕二下に「牡齒なり」とあり、〔段注〕に「壯齒」の誤りとする。[訓義]
1. きば、きばかむ。
2.
の形をしたもの、きざす。3. 天子・将軍の本営に
旗を立てることから、本営、役所。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
キ・キバ・キザス・ヲヒテタリ・アカラカナリ[部首]
〔説文〕に
など二字を属する。〔玉
〕に三字を属し、
の重文の齲を齒(歯)部に移している。[声系]
〔説文〕に
声として
(芽)・
・
・
(雅)・
(邪)・
など十字を収める。おおむね上下が交わり、不
いの状態となる
の声義を承ける字である。[語系]
・
ngeaは同声。また
・
ngeaは
(迎)ngyang、
(逆)ngyakと声義近く、愕ngak、
(遇)ngioとも通ずるところがある。
は衙ngiaと声近く、軍門の意に用いる。[熟語]
印▶・
営▶・
媼▶・
▶・
▶・
角▶・
簡▶・
官▶・
管▶・
旗▶・
機▶・
距▶・
頰▶・
▶・
軍▶・
▶・
▶・
骨▶・
根▶・
錯▶・
刷▶・
子▶・
市▶・
児▶・
軸▶・
車▶・
将▶・
章▶・
笙▶・
檣▶・
牀▶・
▶・
杖▶・
帖▶・
娘▶・
城▶・
人▶・
旌▶・
籤▶・
扇▶・
船▶・
銭▶・
▶・
爪▶・
▶・
宅▶・
虫▶・
籌▶・
帳▶・
殿▶・
▶・
塔▶・
▶・
纛▶・
婆▶・
旆▶・
▶・
板▶・
版▶・
盤▶・
筆▶・
符▶・
粉▶・
兵▶・
門▶・
癢▶・
吏▶・
郎▶[下接語]
簷
・奇
・機
・倨
・鋸
・軍
・犬
・建
・虎
・口
・高
・喉
・鉤
・
・叉
・槎
・犀
・歯
・車
・獣
・衝
・崇
・爪
・象
・大
・猪
・長
・弩
・毒
・磨
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

