出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
すしに添えて出す、しょうがの甘酢漬け。しょうがを薄切りにして軽くゆで、甘酢に漬けて作る。◇ガリガリとかむところからこの名があるとされる。「ガリ」とカタカナで書くことも多い。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
〘名〙 しかること。叱責。譴責(けんせき)。「がりを食(く)う」の形で、しかられるの意にいう。
※歌舞伎・因幡小僧雨夜噺(1887)四幕「親分に、がりを喰ふのが見える様だ」
〘名〙 「
がりばん(━版)」の略。また、「がりを切る」などの形で用い、謄写印刷で、やすりの上に置いた原紙に
鉄筆で文字や絵などを書くことをいう。
※赤い孤独者(1951)〈椎名麟三〉二「ガリが書けなくて毛筆専門にやっていたが」
〘名〙 隠語。
① 娘、また嫁を、人形浄瑠璃社会などでいう。
※洒落本・虚実柳巷方言(1794)中「娘 がり」
② てきや・露天商・盗人仲間でいう。
※いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉三「俺んとこもガリ(子供)ができた」
(ロ) (「
しんがり」の略)
露店などで、店を出す場所の一番はずれのところ。
※笹まくら(1966)〈丸谷才一〉二「裾(ガリ)というのは店を張る場所としてはいちばん不利だということを」
③ (「がりがりとかじる」ところから) 生薑(しょうが)をすし屋でいう。
〘副〙 (「ごうり(毫厘)」の変化した語か) まったく。少しも。寸分。
※葬列(1906)〈石川啄木〉「これと毫厘(ガリ)寸法の違はぬ女が、昨日の午過、伯父の家の門に来て」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
世界大百科事典内のがりの言及
【マグロ(鮪)】より
…刺身やすし種としてもっとも価値が高い。ただし,産卵後のものは〈がり〉とか〈らっきょ〉とかいわれ身が柔らかく不味である。同様に肉に脂っ気が多く身が赤いミナミマグロの価値も高い。…
※「がり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報