ガク・あう・おどろく

普及版 字通 「ガク・あう・おどろく」の読み・字形・画数・意味


13画

(異体字)
16画

[字音] ガク
[字訓] あう・おどろく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は咢(がく)。愕と同字。〔説文〕二下を正字とするが、文献に驚愕の字には愕を用い、は神異のものにうことをいい、字の慣用に区別がある。宋玉の〔高唐の賦〕「卒(には)かに異物に愕(あ)ふ」の〔注〕に「ふは見るなり」、班固の〔幽通の賦〕「高きに乘じてふ」など、みな神異のものに遇うことをいう。

[訓義]
1. あう。
2. おどろく。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 於比由(おびゆ) 〔字鏡集〕 アフ・ムカフ・オドロク・フル・タガフ・サカフ・オカス・ヲロカ語彙は愕字条参照。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む