宋玉(読み)そうぎょく(英語表記)Sòng Yù

精選版 日本国語大辞典 「宋玉」の意味・読み・例文・類語

そう‐ぎょく【宋玉】

中国戦国時代末の楚の文人。鄢(湖北省宜城)の人。作品に「九弁」「高唐賦」「神女賦」などがあり、形式、内容ともに屈原継承者とされる。平安朝では宋生、宋大夫とも記される。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宋玉」の意味・読み・例文・類語

そう‐ぎょく【宋玉】

中国、戦国時代詩人の人。頃襄けいじょう王に仕え、同郷の詩人である屈原弟子といわれる。著「九弁」「招魂」「高唐賦」「神女賦」など。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宋玉」の意味・わかりやすい解説

宋玉 (そうぎょく)
Sòng Yù

中国,戦国時代末期の文学者。屈原の弟子とされる。屈原にならって主として辞賦作品を作ったが,その批判精神は受け継げず,主君好悪のままに作品を作る宮廷作家の最も早い例ともされる。宋玉の作品として,《文選》には〈風の賦〉〈高唐の賦〉〈神女の賦〉〈登徒子好色の賦〉など,《楚辞章句》には〈九弁〉〈招魂〉などが収められるほか,《古文苑》にも幾編かの宋玉作と称する作品が収められている。しかし彼の伝記に確実なよりどころのないこととあわせて,それぞれの作品の来歴にも多くの問題のあることが指摘されている。ただこれら宋玉の作と称される諸作品は,〈九弁〉が“悲秋”の文学伝統に,また〈神女の賦〉が美人描写の文学伝統につながるなど,後世の文学に大きな影響を与えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宋玉」の意味・わかりやすい解説

宋玉
そうぎょく
Song Yu

中国,戦国時代末の文学者。楚の大夫で,屈原の門下であったといわれるが確かではない。作者で,屈原に次ぐ者として「屈宋」と並称される。『楚辞』に収められる『九弁』『招魂』や,『文選 (もんぜん) 』に収められる『風賦』『高唐賦』『神女賦』『好色賦』『対楚王問』などが残っているが,これも多くは後人の作といわれる。確かに彼の作とされる『九弁』は不遇の士をいたむ憂愁と,俗世間への不平反発をその内容とする。特に旅人の別れの心情を凋落する秋景に託した冒頭の句は有名で,「宋玉悲秋」という言葉まで生み,後世の文学に大きな影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宋玉」の意味・わかりやすい解説

宋玉
そうぎょく

生没年不詳。中国、戦国末期の楚(そ)国の辞賦(じふ)作家。伝記も明らかでないが、往古の記録から推せば、楚の鄢(えん)(湖北省宜城県)の人。貧士の出身で、頃襄(けいじょう)王(在位前298~前263)に仕えて小官となり、やがて唐勒(とうろく)・景差(けいさ)とともに楚の宮廷文壇に参加し、なまめかしく美しい作風をもって頭角を現したらしい。彼の作風は、以後に展開する漢代宮廷辞賦の先駆をなすものといえる。その作品は、もと16編あったといわれるが、現在伝わる辞賦のうち、ほぼ確実なものは、『楚辞』所収の「九弁」「招魂」、『文選(もんぜん)』所収の「風賦」「高唐賦」「神女賦」「登徒子好色賦」の六編。いずれも甘美で哀切な叙情に富む作品である。

[岡村 繁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の宋玉の言及

【詩】より

…《詩経》が北方黄河流域に発生したのに対し,《楚辞》は南方長江(揚子江)中流域,楚の国に生まれた。古い伝承によれば,《楚辞》は屈原とその弟子の宋玉らの作だという。なかでも,最も有名な〈離騒〉は,代表的な作者たる屈原が,みずからの世にいれられぬ苦悶をうたったものとして知られる。…

※「宋玉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android