精選版 日本国語大辞典 「宋玉」の意味・読み・例文・類語
そう‐ぎょく【宋玉】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
生没年不詳。中国、戦国末期の楚(そ)国の辞賦(じふ)作家。伝記も明らかでないが、往古の記録から推せば、楚の鄢(えん)(湖北省宜城県)の人。貧士の出身で、頃襄(けいじょう)王(在位前298~前263)に仕えて小官となり、やがて唐勒(とうろく)・景差(けいさ)とともに楚の宮廷文壇に参加し、なまめかしく美しい作風をもって頭角を現したらしい。彼の作風は、以後に展開する漢代宮廷辞賦の先駆をなすものといえる。その作品は、もと16編あったといわれるが、現在伝わる辞賦のうち、ほぼ確実なものは、『楚辞』所収の「九弁」「招魂」、『文選(もんぜん)』所収の「風賦」「高唐賦」「神女賦」「登徒子好色賦」の六編。いずれも甘美で哀切な叙情に富む作品である。
[岡村 繁]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…《詩経》が北方黄河流域に発生したのに対し,《楚辞》は南方長江(揚子江)中流域,楚の国に生まれた。古い伝承によれば,《楚辞》は屈原とその弟子の宋玉らの作だという。なかでも,最も有名な〈離騒〉は,代表的な作者たる屈原が,みずからの世にいれられぬ苦悶をうたったものとして知られる。…
※「宋玉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新