ガス入り電球(読み)ガスイリデンキュウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ガス入り電球」の意味・読み・例文・類語

ガスいり‐でんきゅう‥デンキウ【ガス入電球】

  1. 〘 名詞 〙 点灯時の高温度によるフィラメントの蒸発を防ぐために窒素、アルゴンなどのガスを封入した白熱タングステン電球。特殊用途の真空電球に対してふつうの電球をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のガス入り電球の言及

【電球】より

…エジソンの電球ではフィラメントに京都府綴喜(つづき)郡八幡町でとれた竹を焼いて作った炭素が用いられたが,現在ではタングステン線をコイル状に巻いたものが使われている。空気中でタングステンを高温に熱するとたちまち焼き切れてしまうので,通常,約3/4atm(点灯時には約1atm)のアルゴンガスを封入したガス入り電球が使われている。ガラス球には透明なものと,つや消しがある。…

【ラングミュア】より

…この研究のなかで,有名な〈ラングミュアの吸着等温式〉を導き,固体表面上における化学反応の機構を解明する重要な手がかりを生んだ。また,これらの基礎研究に基づき,ガス入り電球を発明した。さらに,液体表面上における単分子膜の研究に取り組み,配向単分子層の存在を実証するとともに,この分野の研究の基礎を確立した。…

※「ガス入り電球」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む