ガソリンPQ(読み)ガソリンピーキュー(その他表記)gasoline products quota

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガソリンPQ」の意味・わかりやすい解説

ガソリンPQ
ガソリンピーキュー
gasoline products quota

ガソリン生産指導による社別生産割り当てのこと。 1962年に制定された石油業法により,日本の石油産業は,原油石油製品輸入から精製・販売に至るまで過度に規制されてきた。この一環として,行政指導によるガソリン生産割り当てがある。しかし 87年から 91年にかけて段階的に行なわれた石油市場規制自由化のアクション・プログラムの中で,ガソリン PQは 89年4月より廃止された。これと合わせて 90年4月にガソリンスタンド数に関する規制 (建設指導および転籍ルール) 撤廃も行なわれた。これらにより今後,石油精製・元売り各社の自由競争が進み,ガソリンスタンドの新設や大型化をはじめ,競争によるガソリン価格の低下も予想される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む