ガッシャーブルム山(その他表記)Gasherbrum

改訂新版 世界大百科事典 「ガッシャーブルム山」の意味・わかりやすい解説

ガッシャーブルム[山]
Gasherbrum

カラコルム山脈中央部にあるバルトロ・ムスターグに属する山群。バルトロ氷河源流域に,北東側のシャクスガム川流域との分水嶺をなす高峻な稜線が南に開く馬蹄形をなしてつらなる。頂上は東から西へ第1峰8068m(かつてヒドゥン・ピークと呼ばれた),第2峰8035m,第3峰7925m,第4峰7980mと並ぶ。第4峰西面は20km離れたバルトロ氷河下流部から望見でき,氷雪におおわれて白く輝くその山容から,バルティ語で〈輝く壁〉を意味するガッシャーブルムと命名された。第2峰は1956年,第1峰と第4峰は58年に,第3峰はおくれて75年に初登頂された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 酒井

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む