デジタル大辞泉
「西面」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にし‐おもて【西面】
- 〘 名詞 〙
- ① 西の方角。西に向いていること。また、その場所。にしうけ。
- [初出の実例]「西表(ニシオモテ)のおばしまに、色々の燈籠をかざらせ」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)三)
- ② 宮中や寝殿造りの建物などで、西に向いた廂(ひさし)の間。または、西向きの建物。
- [初出の実例]「宮の御かたのにしおもて、にしのたいかけて、一条どのの御てうどどもはこばせ給」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
- ③ 「にしおもて(西面)の武士」の略。
- [初出の実例]「西おもて、北おもての者ども、めんめんに、これを見あらはして、高名せんと心にかけて」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一二)
さい‐めん【西面】
- 〘 名詞 〙
- ① 西に向かうこと。西に面すること。西向き。せいめん。
- [初出の実例]「門北廊内西面大臣立」(出典:御堂関白記‐寛弘元年(1004)八月一一日)
- 「堂下の阼階の東南の隅に立て、西面(サイメン)す」(出典:武用弁略(安政再板)(1856)四)
- ② 極楽浄土のある方角としての西に向くこと。
- [初出の実例]「即西面合掌而終」(出典:日本往生極楽記(983‐987頃)尋静)
- ③ 「さいめん(西面)の武士」の略。
- [初出の実例]「北面の上に西面と云事はじまりて」(出典:愚管抄(1220)二)
せい‐めん【西面】
- 〘 名詞 〙 西方に向くこと。西向き。さいめん。〔礼記‐明堂位〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の西面の言及
【西面の武士】より
…院司の一つで,中世,院の御所の西面に伺候して警固にあたった武士。略して西面ともいう。…
※「西面」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 