がにまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「がにまき」の意味・わかりやすい解説

がにまき

福島県の郷土料理南相馬(そうま)市鹿島(かしま)区地方に多くみられる。川ガニモクズガニ)を甲らもはさみも脚(あし)もそのまま全部、臼(うす)でつぶしてかき混ぜると、どろどろした液体になる。これにみそを加え、鍋(なべ)に湯を沸かして、しゃくしなどでこれをすくって入れる。ふわっと浮き上がってきたときに、豆腐ネギを適宜に切って入れ、しょうゆと酒で調味する。料理名はカニをかき混ぜることからつけられたともいわれるが、またこの地方ではカニをガニとよんでいることから、がにまきといわれるらしい。季節は川ガニのとれる春である。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「がにまき」の解説

がにまき

福島県相馬地方の郷土料理。モクズガニを殻ごと臼でつぶしたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む