南相馬(読み)ミナミソウマ

デジタル大辞泉 「南相馬」の意味・読み・例文・類語

みなみそうま〔みなみサウま〕【南相馬】

福島県北東部の市。太平洋に面する。江戸時代には陸前浜街道が南北に通じていた。電気・精密機械などの工業が盛ん。雲雀ヶ原ひばりがはらで7月に相馬野馬追のまおいが行われる。平成18年(2006)1月、原町市鹿島町小高町が合併して成立。人口7.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「南相馬」の解説

南相馬
みなみそうま

手賀てが沼以南、現在の沼南しようなん町や柏市・鎌ヶ谷市の一部にわたる中世の地名。大治五年(一一三〇)六月、下総権介平常重が伊勢内宮に寄進して成立した相馬御厨は、鎌倉初期、千葉常胤から次男師常に譲与され、以後、師常の子孫が相馬氏を名乗り、手賀沼の南域とともに相伝した。しかし相馬氏相伝所領のうち女子分として譲与された所領を中心に一部は他氏族に支配される。また相馬氏内部でも分割相続が行われ、相馬御厨および手賀沼以南は多くの庶子家が分割支配するようになっていった。相馬御厨および手賀沼以南の地は、沼沢地や開析谷によって分断された台地を中心にいくつかの郷に分れていた。たとえば、弘安五年(一二八二)一一月一二日の尼真如譲状案(正木文書)には藤心ふじごころ(現柏市)・手賀郷(現沼南町)がみえ、同七年三月二二日の平氏女譲状(島津家文書)黒崎くろさき(現我孫子市か)、同一〇年一〇月二四日の関東下知状(同文書)には文間もんま(現茨城県利根町・取手市)がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「南相馬」の意味・わかりやすい解説

南相馬[市] (みなみそうま)

福島県北東部,浜通り北部の市。2006年1月原町(はらまち)市と小高(おだか)町,鹿島(かしま)町が合体して成立した。人口7万0878(2010)。2011年3月の東日本大震災では,死者行方不明698人,全壊住宅4680戸にのぼった。

南相馬市南部の旧町。旧相馬郡所属。人口1万3274(2005)。太平洋に臨む。西部は阿武隈高地に含まれる丘陵からなる。JR常磐線が通じる中心の小高は中世相馬氏の本拠地で,現市街の北にある小高城は1326年(嘉暦1)から約280年間同氏の居城であった。近世は浜街道の宿場町として栄えた。東部の低地は水田地帯で,宮田川下流の井田川浦は1921-36年に干拓され約180haの水田となっている。明治期に士族授産として始められた絹織物工業があり,相馬羽二重として知られるが,60年代にレーヨン織物などに転換した工場が多い。小高城跡にある小高神社では,相馬野馬追の最終日に野馬掛の神事が行われる。小高神社の西には相馬氏の菩提寺同慶寺がある。泉沢には藤原時代の磨崖仏で国史跡の薬師堂石仏,阿弥陀堂石仏,観音堂石仏がある。

南相馬市北部の旧町。旧相馬郡所属。人口1万2107(2005)。太平洋に面する。真野川下流域を占め,西半は阿武隈高地東麓の丘陵地,東半は台地および真野川の沖積地からなる。開発の歴史は古く,《万葉集》に詠まれた真野は町の西部一帯にあたり,寺内には真野古墳群(史)がある。近世は相馬藩七郷の一つ,北郷と呼ばれ,中心の鹿島には陣屋が設けられた。産業は農業が中心で,米を主体に,ナシ,マイタケが特産。真野川河口には真野川漁港があり沿岸漁業が行われる。桜平山にはみちのく真野万葉植物園があり,右田浜,烏崎浜には海水浴場,キャンプ場がある。7月23日から3日間旧相馬藩領あげて行われる相馬野馬追には相馬中村神社の行列に加わる。JR常磐線が通る。
執筆者:

南相馬市中部の旧市。1954年市制。人口4万7456(2005)。市域は大部分が新田(にいだ)川と太田川の流域に含まれ,西半が阿武隈高地に,東半が浜通り低地帯に属し,東は太平洋に臨む。中心市街地は,1645年(正保2)相馬藩の陣屋が置かれ,浜街道の宿駅としてしだいに整備された集落で,雲雀ヶ原ひばりがはら)の北に接していたので原ノ町と称された。1898年常磐線が開通し,機関庫を置く原ノ町駅が開設された。その後,一般機械,電気機器,精密機械などの工業が立地し,県の出先機関も集まり,現在は相馬地方の中心となっている。原ノ町駅東方の高さ200mの原町無線塔(1921建設)は市の名物であったが,老朽化が進んだため1982年に取りこわされた。7月下旬に雲雀ヶ原を中心に行われる相馬野馬追は重要無形民俗文化財。周辺の農村部では米作のほか,野菜栽培,畜産,養蚕が行われ,新田川では秋にサケ漁が行われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南相馬」の意味・わかりやすい解説

南相馬(市)
みなみそうま

福島県浜通り北部にある市。2006年(平成18)原町市(はらまちし)、相馬郡小高町(おだかまち)、鹿島町(かしままち)が合併して成立。合併後はそれぞれ原町区、小高区、鹿島区となっている。西部は阿武隈(あぶくま)高地の山間地で、東に向かって平坦になり、やがて太平洋に面する。真野(まの)川、新田(にいた)川、太田川、小高川などが東流して太平洋に注ぐ。JR常磐(じょうばん)線と国道6号(旧、陸前(りくぜん)浜街道)が併行して南北に走る。源頼朝の奥州攻めで戦功をあげた相馬師常(もろつね)(1139―1205。相馬氏の祖)がこの地方を賜わり、以来明治維新まで、相馬氏(江戸時代は相馬中村藩)の支配下に置かれた。原町、小高、鹿島とも、江戸時代は陸前浜街道の宿場町であった。

 原町区には相馬中村藩の陣屋が置かれた。現在も南相馬市役所の所在地となっている。市街地周辺には電気、精密機器、食品などの工場が集まり、海岸部には原町火力発電所がある。農業は米作、施設園芸などで、新田川ではサケ漁も行われる。小高区には小高城(浮舟城)が築かれ、長い間相馬氏の拠点となっていた。米作が中心で、かつては養蚕も盛んであった。鹿島区には真野古墳群(国指定史跡)をはじめ古墳時代の遺跡が多い。農業は米作中心で、畜産や漁業も行われる。

 旧武山家住宅、阿弥陀(あみだ)寺の刺繍(ししゅう)阿弥陀名号掛幅は国指定重要文化財。浦尻貝塚、桜井古墳、羽山横穴、慈徳寺の薬師堂石仏と観音堂石仏は国指定史跡。また、「相馬野馬追」は国指定重要無形民俗文化財となっている。面積398.58平方キロメートル、人口5万9005(2020)。

〔東日本大震災〕2011年の東日本大震災では死者1043人・行方不明111人、住家全壊2323棟・半壊2430棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。あわせて東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射能汚染によって小高区を中心とする市域南部や西部山間部が避難指示区域(のちに避難指示解除準備区域・居住制限区域・帰還困難区域に再編)となった。2016年7月に、帰還困難区域に指定された西部山間部の一部を除いて避難指示は解除され、2017年には仙台方面からの常磐線の運行も市内全域で再開されたが、2019年(令和1)6月30日時点で、市外避難者は5381人に上っている(南相馬市「避難の状況」)。2016年に原町区萱浜(かいばま)に福島ロボットテストフィールドの立地が決定したことから、市は「ロボットのまち南相馬」の推進を復興の中心事業の一つに位置づけ、復興事業に取り組んでいる。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「南相馬」の意味・わかりやすい解説

南相馬[市]【みなみそうま】

福島県東北部,太平洋に面する市。2006年1月原町市,相馬郡鹿島町,小高町が合併し市制。JR常磐線,常磐自動車道,国道6号線が通じる。東日本大震災で,市内において被害が発生。398.58km2。7万878人(2010)。
→関連項目野馬追

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「南相馬」の解説

南相馬

福島県南相馬市にある道の駅。国道6号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android