がぶる(読み)ガブル

デジタル大辞泉 「がぶる」の意味・読み・例文・類語

がぶ・る

[動ラ五(四)]
波が荒くて船が激しく揺れる。「横波に大きく―・った」
相撲で、四つに組み、土俵の外へ寄っていくときに、相手のからだを起こすように激しく揺さぶる。「―・って寄る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「がぶる」の意味・読み・例文・類語

がぶ・る

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 舟が、がぶりと波にのみこまれそうなほどに揺れる。
    1. [初出の実例]「船がガブるのには慣れていたはずじゃないか」(出典:司令の休暇(1970)〈阿部昭〉四)
  3. 相撲でがっぷりと四つに組み、土俵の外へ向かって寄るときに相手の体をはげしくゆさぶるようにする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む