ガマの膏売り(読み)がまのあぶらうり

日本文化いろは事典 「ガマの膏売り」の解説

ガマの膏売り

侍の格好をし片手に刀を持った油売りが、「さぁ、さぁ、お立会い・・・」と言った口上路上で披露しながらガマの油を売る口上芸の一種です。 茨城県筑波山名物として、知られています。毎年8月第1日曜日に筑波山行われるでガマ祭りでは「ガマの膏売り口上全国大会」も行われています。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む