ガマの膏売り(読み)がまのあぶらうり

日本文化いろは事典 「ガマの膏売り」の解説

ガマの膏売り

侍の格好をし片手に刀を持った油売りが、「さぁ、さぁ、お立会い・・・」と言った口上路上で披露しながらガマの油を売る口上芸の一種です。 茨城県筑波山名物として、知られています。毎年8月第1日曜日に筑波山行われるでガマ祭りでは「ガマの膏売り口上全国大会」も行われています。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む