ガリェーゴ(その他表記)Fernando Gallego

改訂新版 世界大百科事典 「ガリェーゴ」の意味・わかりやすい解説

ガリェーゴ
Fernando Gallego
生没年:1440ころ-1507以後

スペイン画家。1473年以後サラマンカに住み,同市および近県活躍,数多くの祭壇衝立(ついたて)画を描いた。フランドル絵画の影響を受けた15世紀後半のスペインで,カスティリャ派を代表する一人D.バウツK.ウィッツとの関連がうかがえ,残酷なまでにリアルな表現によるドラマティックな場面を得意とする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 神吉

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む