ガルトク(その他表記)Gartok

改訂新版 世界大百科事典 「ガルトク」の意味・わかりやすい解説

ガルトク (噶大克
)
Gartok

中国,チベット自治区南西部の鎮,現在のガルヤルサ(噶爾雅沙)。アリ地区ガル県の経済中心。インダス川上流ガルツァンポ川の峡谷にあり,清代にはチベット阿里部の中核として栄えた。1904年チベット・インド条約の締結により,ツォモ,ギャンツェ(江孜)とともに市場が開かれたため,シムラを経由して緑茶,砂糖など,インドとの交易がさかんとなった。1960年県成立後,政治中心はガル新村に移行した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 駒井

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガルトク」の意味・わかりやすい解説

ガルトク
がるとく / 噶大克

中国、チベット自治区南西部の町、ガルヤルサの旧名

[編集部 2017年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む