インド北西部,ヒマーチャル・プラデーシュ州の州都。人口8万2000(1991)。標高約2100mのシワリク丘陵上にあるため夏の最高気温も19~28℃と低く,避暑地として著名。1814-16年のグルカ戦争後,19年から在印イギリス軍の保養地として開発が始まり,30年代以降イギリス人の避暑地として都市形成が進んだ。1865-1939年の間イギリス領インドの夏の主都となった。また,インドとパキスタンが分離独立した1947年から53年まで旧州都ラホールを失ったパンジャーブ州の州都となった。尾根上の道に沿って公共建造物,別荘,ホテルが並び,なかでも1888年完成の壮大な旧副王官邸は名高い。
執筆者:応地 利明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新