日本大百科全書(ニッポニカ) 「がんしゅ病」の意味・わかりやすい解説
がんしゅ病
がんしゅびょう / 癌腫病
果樹や樹木などの病気で、幹や枝に発生する。病斑(びょうはん)部は膨らみ、表面はかさぶた状になり樹脂を分泌する。病状が進むとこぶ状になることがある。病原菌は子嚢(しのう)菌に属するネクトリアNectria属(スグリ、ポプラなど)、トリコスキフェラTrichoscyphella属(モミ、トドマツ、カラマツ類)、バルサValsa属(モモ)などのほか、細菌のプソイドモナスPseudomonas属(ビワ)などである。ネクトリア・シンナバリナNectria cinnabarinaによるブナ、ナラ、ニレ、ケヤキ、リンゴ、クリなどのがんしゅ病は、とくに紅粒(こうりゅう)がんしゅ病とよんでいる。ビワ、モモ、モミ、カラマツ類などで被害が大きい。なお、根に発生するものは根頭(こんとう)がんしゅ病と称し区別している。
[梶原敏宏]