がんしゅ病(読み)がんしゅびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「がんしゅ病」の意味・わかりやすい解説

がんしゅ病
がんしゅびょう / 癌腫病

果樹樹木などの病気で、幹や枝に発生する。病斑(びょうはん)部は膨らみ、表面はかさぶた状になり樹脂を分泌する。病状が進むとこぶ状になることがある。病原菌は子嚢(しのう)菌に属するネクトリアNectria属(スグリポプラなど)、トリコスキフェラTrichoscyphella属(モミトドマツ、カラマツ類)、バルサValsa属(モモ)などのほか、細菌のプソイドモナスPseudomonas属(ビワ)などである。ネクトリア・シンナバリナNectria cinnabarinaによるブナナラニレケヤキ、リンゴ、クリなどのがんしゅ病は、とくに紅粒(こうりゅう)がんしゅ病とよんでいる。ビワ、モモ、モミ、カラマツ類などで被害が大きい。なお、根に発生するものは根頭(こんとう)がんしゅ病と称し区別している。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む