がんしゆう

普及版 字通 「がんしゆう」の読み・字形・画数・意味

習】がんしゆう(ぐわんしふ)

なれる。十分に習う。〔顔氏家訓雑芸〕吾(われ)幼にして門業家門の業)を承く。~見るの法書亦た多くして、功夫頗(すこ)ぶる至れるも、に佳なること能はざるは、良(まこと)に無きに由るが故なり。

字通」の項目を見る


】がんしゆう(ぐわんしう)

白絹のぬいとりのある服。〔晋書、石崇伝〕財豐積、室宇宏麗なり。後百數、皆を曳(ひ)き、金を珥(さしはさ)む。

字通「」の項目を見る


袖】がんしゆう

しろぎぬの袖。

字通「」の項目を見る


【銜】がんしゆう

銜荷

字通「銜」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む